2015/07/03

etckeeperとかTimeCapsuleマウントとか


せっかく買ったおもちゃ(ShuttleDS57U)でいろいろやる前に、きれいな状態が保てるように幾つか環境整備

sudo apt-get install git etckeeper
gitとetckeeperを入れて/etcをgitでリポジトリ管理しておこう。これからセットアップを進めていく上でロールバックできる状態にして、困ったことにならないように。

ただ、install etckeeperするとbzrで設定されてしまうので
/etc/etckeeper/etckeeper.confにbzrではなくgitを使うように書き換えて

sudo etckeeper uninit
sudo etckeeper init
する。これでbzrではなくgitでリポジトリ管理してくれる。最初なので
sudo etckeeper commit -m "first commit"
で初期状態をコミットしておく。

2015/07/02

Shuttle DS5700U 買ってみた Ubuntu14.04LTS入れていく

すごい久しぶりに新しいハードを購入した。買ったのはShuttle DS5700U ってやつ。ホームページにはDS57Uだけどダイレクトショップに行くとDS5700Uってことに。

何年か前にWavecastというセットトップボックスPCを買っていろいろ遊んでいたのだけれど、2年くらい使ったところでハードディスクの調子が悪くなってから電源入れなくなってしまった。ガーガー騒がしくてね。

ということで今度はファンレスの無音PCでまたいろいろやってみようかなと思ったので、
DS57U、Memory4GB、SSD-HDD 128GBの構成で49950円で購入。
以前のWavecastがMemory1GBで38位だったのを考えると超リーズナブル!

LANx2とかシリアルx2とか、ちょっといらないかなぁってのも付いてるんでいずれ何かの計測サーバーにでもしてみようかね。

2014/12/29

Fire HDX 7 購入してみた

久しぶりの投稿記事・・・以前サソ日で取り組んでいた録画システムはディスクいっぱいになった時にメンテ失敗してシステム破壊してお亡くなりになりました・・・それ以来特に弄るものがなかったのですが、最近になってCMに踊らされて買ってみたものがある。

新機種ではないらしいが、正月の暇つぶしにAndroidのFire HDX 7なるものを購入した。

当然のようにリビングでTVに映してみたりビデオ見たりしたいわけ。で、特に調べもせず Micro USB to HDMIアダプタを購入。早速つないでみたものの繋がらない・・・ちゃんとカタログ読む・・・
何と! HDX7はケーブルではだめで、Miracastしかサポートしないらしい。
微妙な言い回だもんで騙されたっす。早速いっちゃん安いMiracastモジュールを注文。。。これはまだ届いていないのであとで。

じゃあということで、やること無いんで開発環境でも整えるかっと。
ん?色んな記事で見かけるEnable ADBが設定の中のどこにもないぞ?!
rootにならないとダメなのか? いやいやそんなことはないはず。調べましたよ。
そして記事を見つけました ↓
http://stackoverflow.com/questions/23986019/how-to-connect-kindle-fire-hdx-for-debugging-over-usb-with-adb

これによると、端末オプションのシリアル番号のところをゆっくり何度かタップするのだそうだ。
疑いながらゆっくり押して離す・・何と後4回(3回だったかな?)タップすればあなたも開発者だ!というメッセージが出るではないか。
最近のAndroidってそういう感じ? Fireだけ? まあいいや。そして数回繰り返したら
開発者オプションが下に現れましたとさ。めでたしめでたし。

後日、Android Studioなるものを入れてつないでみようかと思う。