我が家にはちょっと古めのHDレコーダ(DIGA)で毎シーズンのドラマを録画して見ている。
チューナ2つしかないので、同時に映画とかスペシャル番組とか重なっていると結構厳しい。
それにHDサイズも大きくないのでドラマだけでいっぱいいっぱい。
最近のチューナ4つとかNAS対応とか買えば解決なんだろうけど、そこまで切迫もしてない。
そこで安価な対応策としてwavecast-01を買ってみた。
家ではiPad Touch、iPad2、中華Android(N-50)とかもあるので、そういうので見れると面白いかな?
Linux(Ubuntu)ベースなので色々おもちゃとして使えるかな?という遊び感覚で使えそうだと。
普通のセットアップやら紹介やらは先人の方にお任せするとして、ここでは自力で何とかする系の
話をまとめてみたいと思う。
画質が物足りない
使ってみると録画映像の画質がかなり悪い。これは製品として悪いということではなく、目的がインターネットを通してどこでも見れるという目的からすると十分適切な設定になっているのだが、自分の使い方からするとちょっと厳しい。
これをまず改善したいと思ったが、普通の使い方では品質調整する事ができない・・・
じゃあ録画スクリプトを改造して自分で調整するかと思ったら、Linuxユーザ全てのパスワードが
わからないのでsudoも出来ず、ルートにもなれず・・・これじゃ調整できないじゃないか。
ルート権限が必要だ
ということで、ルート権限を取得する方法を模索した。
(一応サポートにもメールしてみたが返事がなかった。まあそうだよね)
最初はもういいや!と思って、Mythbuntuをインストールしてみた。ちゃんとチューナ設定とかすれば
結構簡単に動きそうだったけどMythbuntuのフロントエンドが気に入らなかったのでやめやめ。
自分は録画専用機にしたいわけじゃないのだ。
で、付属のリカバリDVD(v1.8)を使って再度インストールし直すことにした。
なぜかというと、リカバリDVDのインストーラは、 Mondo Rescueを使っているので、再インストールする段階でルートパスワード設定出来るんじゃね?と思ったからだ。
案の定出来た。ドキュメント通りに進める段階で、 必ずNoを選択しなさいというところで、Yesを選択。
するとルート権限状態でShellに移行するので、そこでpasswdコマンドで自分の好きなパスワードを設定する。ついでに、wave、wavecastユーザのパスワードも設定する。
用事がすんだら、exitするとインストーラに戻るのでそのまま進める。
再起動すると先ほど設定したパスワードが生きた状態なので、後はやりたい放題だ。
再インストールする際の注意点としては、nukeコマンドを使用しないで、CUIのAutomaticを選ぶようにすることだ。nukeで全自動にすると途中でYes/Noを聞いてこないで一気にインストールされてしまう。
自分の場合、安物のUSB-DVDドライブだったためか、インストーラでパーティションフォーマットとかでエラーになってしまい何度もリトライすることになった。途中別ツールでディスクを綺麗にしたり、ブートローダを削除したり・・・
はじめにMythbuntuを入れてしまったために変な状態になってしまったのかもしれない。
まあ根気よく再トライして何とかなったが。
次回は設定関係